こんなお悩みはありませんか?
当クリニックに来院されている方々
医師がPRP-FD注射をすすめる
3つの理由
-
- つらいひざの痛みは、関節内の組織に起こっている強い炎症が原因です。PRP-FD注射には、その強い炎症を抑える作用があるため、痛みの改善を図ることができます。
-
-
- 血液には、組織を修復する働きがあります。PRP-FD注射は、その要となる成長因子を濃縮して注入。細胞の活性化によって自己再生能力が高まり、長期的な効果が期待できます。
-
-
- ヒアルロン酸注射の効かない状態が続くと、変形性ひざ関節症の進行は早まり、ゆくゆくは手術する結果に。PRP-FD注射を取り入れることで、その進行を遅らせることができます。
-

※1 当グループ調べ(2015年3月〜2021年2月)
※2 日本整形外科学会認定の専門医
※1 当グループ調べ(2015年3月〜2021年2月) ※2 日本整形外科学会認定の専門医
既存治療との違い
ヒアルロン酸注射 | PRP-FD注射 | 人工関節手術 | |
---|---|---|---|
適応期 |
![]() |
![]() |
![]() |
作用 | 軟骨の保護/関節の潤滑 | 炎症の抑制/組織の修復 | 人工関節への置き換え |
頻度 | ●週に1回を3〜5週間継続●その後は効果に応じて2〜4週に1回の投与 | ●基本的には1回●効果を見ながら、必要であれば2回目を検討 | ●基本的には1回●人工関節の劣化具合に応じて再手術を検討 |
効果の出方 (イメージ) |
![]() |
![]() |
![]() |
メリット | ◎保険適応で手頃な費用で受けられる◎診察当日にすぐ受けられる | ◎痛みの元(炎症)を治療できる◎組織の修復が期待できる◎効果の持続性が期待できる | ◎痛みの根本原因(関節組織の損傷)を改善できる◎手術後は速やかに効果を実感できる |
デメリット リスク |
▲効果が一時的▲効果を持続させるためには、頻繁な通院が必要▲繰り返し投与したり、重症になると効果を得にくい | ▲自由診療なので全額自己負担▲初診から治療完了まで1ヵ月以上要する▲効果の出方は人によって異なる | ▲入院に3〜6週間要する▲術後はリハビリが必要▲日常生活で一定の制限がかかる(正座ができないなど)▲人工関節周辺は感染症をおこしやすい |
当院の特長
-
ひざ専門クリニック
一口に「関節」と言っても、部位ごとに治療法は様々です。当院はひざ関節だけに特化し、その痛みのメカニズムと解決法を深く追求します。
-
PRP-FD注射
7,200症例以上PRP-FD注射7,200症例以上
2015年PRP-FD注射を導入してから、2021年2月までにグループ8院で7,200人以上※の患者さまに提供。培ったノウハウを活かした治療を行います。※2015年3月〜2021年2月 当グループ調べ
-
全ドクターが専門医
医師は全員、日本整形外科学会認定の整形外科専門医です。百戦錬磨のスペシャリストがあなたのひざの状態を的確に診断し、最適な解決法をご提案します。

※1 当グループ調べ(2015年3月〜2021年2月)
※2 日本整形外科学会認定の専門医
※1 当グループ調べ(2015年3月〜2021年2月) ※2 日本整形外科学会認定の専門医
よくある質問
-
PRP治療との違いはなんですか?
血液を活用する治療という点では似ていますが、PRPをさらに高濃度にしたものがPRP-FD注射です。
PRP治療は、血小板を多く含む液体成分を注入します。一方、PRP-FD注射はPRPを活性化させて、炎症を抑えたり組織の修復に働く成分(=成長因子)だけを濃縮してから使用します。その成分量は同じ量の血液から精製するPRPの約2倍とされています。 -
入院は必要ですか?
不要です。
治療は注射のみで完結するので、日帰りで受けていただけます。 -
治療時間はどのくらいですか?
PRP-FDの注入は、10分程度で終わります。完全予約制ですので、治療前の待ち時間はありません。
ただ、血液から注入物を作成するのに3週間ほどいただきますこと、ご了承ください。 -
まずは説明だけ聞けますか?
もちろんです。実際、セカンドオピニオンとしてご利用される方もいます。
診断や治療内容のご説明の他、モニター患者さまの治療前後の歩行動画などをご覧いただくことも可能です。 -
自分にも効果はありますか?
どんな治療でも、効果は病状や個人差によって異なります。ですので、一度診察させていただければ、この質問にもお答えできます。ひざ関節だけを毎日診療する医師が、分かりやすくご説明しますので、お気軽にご相談ください。
-
家族でも相談可能ですか?
可能です。
実際、患者さまのお子様からもたくさんのご相談が寄せられています。ご遠慮なくご相談ください。 -
保険は適用されますか?
当院では国内外の研究報告などから効果的だと考えられる治療をすぐ役立てるべく、自由診療にてご提供しております。PRP-FD注射の費用は18万~29万円ですので、効かなかったらどうしようと不安な方もいらっしゃると思います。そのため、まずは詳しく診察してひざの状態から考える効果の見込み、適した治療プランなどのご説明を行っております。
治療を受けられるかどうかは、その後にじっくりとご検討いただけますので、お気軽にご相談ください。
クリニック・医師紹介
-
-
- 住所
- 北海道札幌市中央区北一条西 3-3-11
桂和北1条ビル 6F
-
- 診療時間
- 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)
-
- 地下鉄
- 大通駅(北口)チ・カ・ホ徒歩3分 9番出口より徒歩1分
院長紹介
向井原 健太
四肢関節、脊椎、骨軟部腫瘍など整形外科の様々な分野で臨床の第一線に従事しながら、医学博士の取得、米国への基礎研究留学など、アカデミックな領域でも自己研鑽を重ねてきた。日本整形外科学会認定 整形外科専門医。
経歴
-
- 2006年
- 旭川医科大学 医学部 卒業
-
- 2006年
- 千葉労災病院 初期臨床研修
-
- 2008年
- 順天堂大学医学部 整形外科 入局
-
- 2009年
- 越谷市立病院 整形外科
-
- 2012年
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院 整形外科
-
- 2016年
- 順天堂大学大学院 医学研究科 修了
-
- 2016年
- 東京臨海病院 整形外科
-
- 2016年
- Massachusetts General Hospital 留学
-
- 2020年
- 東京ひざ関節症クリニック銀座院
-
- 2020年
- 札幌ひざ関節症クリニック札幌院 院長
所属学会
- 日本整形外科学会
- 日本再生医療学会
資格
- 医学博士
- 日本整形外科学会認定専門医
-
-
-
- 住所
- 埼玉県さいたま市大宮区桜木町 4-209
第3バーディートライビル 4F
-
- 診療時間
- 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)
-
- JR大宮駅
- 西口徒歩10分
院長紹介
大鶴 任彦
大学病院や総合病院で20年にわたり、下肢関節の外来や手術に従事してきた整形外科専門医。学会での発表や学術論文の執筆経験も多く、これまで80件以上の有益な情報を発信してきた。東京女子医大整形外科非常勤講師も務める。
経歴
-
- 1998年
- 杏林大学 医学部 卒業
-
- 1998年
- 東京女子医科大学 整形外科 研修医
-
- 1999年
- 伊勢崎佐波医師会病院 整形外科 医師
-
- 2000年
- 東名厚木病院 整形外科 医師
-
- 2000年
- 勝田台病院 整形外科 医師
-
- 2001年
- 博慈会記念総合病院 整形外科 医師
-
- 2002年
- 東京女子医科大学 麻酔科・救命救急センター 助教
-
- 2003年
- 東大和病院 整形外科 医師
-
- 2005年
- 東京女子医科大学 整形外科 助教
-
- 2017年
- 東京女子医科大学 整形外科 准講師
-
- 2018年
- 大宮ひざ関節症クリニック 院長、東京女子医科大学 整形外科 非常勤講師
所属学会
- 日本整形外科学会
- 日本股関節学会
- 日本再生医療学会
資格
- 医学博士
- 日本股関節学会学術評議員
- 日本整形外科学会認定専門医
- 身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)
- 厚生労働省認定臨床研修指導医
-
-
-
- 住所
- 東京都中央区銀座 5-3-12
壱番館ビル 7F
-
- 診療時間
- 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)
-
- 東京メトロ 丸の内線/日比谷線/銀座線
- 銀座駅(C2)徒歩2分
-
- JR山手線
- 有楽町駅徒歩7分
-
- JR東海道線
- 東京駅タクシー5分
-
- JR東海道線
- 新橋駅タクシー5分
-
- 都営浅草線/東京メトロ 日比谷線
- 東銀座駅タクシー5分
院長紹介
荒木 健太郎
基幹病院と地域医療の双方に携わった経験から、初期、急性期、さらにその後の慢性期の関節治療まで、幅広い見識を持つ。常に心がけるのは「患者ファースト」。いかなる時も患者さん目線でチームを束ねる、医師歴20年の頼れる存在。
再生医療分野を極めたいという科学者としての好奇心と、自由度の高い診療でもっと患者さんの役に立ちたいという臨床家としての情熱が後押しとなり、当グループへの参加を決意した。経歴
-
- 2001年
- 三重大学医学部卒業/同医学部整形外科入局
-
- 2001年
- 三重県立草の実リハビリテーションセンター(研修医)
-
- 2001年
- 三重県立総合医療センター(研修医)
-
- 2003年
- 三重大学医学部整形外科
-
- 2004年
- 市立伊勢総合病院 整形外科
-
- 2008年
- 松阪市民病院 整形外科
-
- 2009年
- 堀江クリニック
-
- 2011年
- あらおと整形クリニック 院長
-
- 2020年
- 東京ひざ関節症クリニック銀座院 院長
所属学会
- 日本整形外科学会
- 日本運動器科学会
- 日本肥満予防健康協会
- 日本東洋医学会
資格
- 医学博士
- 日本整形外科学会認定 リウマチ医
- 日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医
- 日本整形外科学会認定 スポーツ医
- 日本医師会認定 健康スポーツ医
- 義肢装具等適合判定医
- 身体障害者福祉法指定医
- 肥満予防健康管理士
-
-
-
- 住所
- 東京都新宿区西新宿 1-4-11
宝ビル 9F
-
- 診療時間
- 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)
-
- 小田急線/京王線/東京メトロ丸ノ内線/都営新宿線
- 新宿駅(D2出口)徒歩3分
-
- JR線
- 新宿駅(中央西口)徒歩6分
-
- 都営大江戸線
- 新宿西口駅(D2出口)徒歩3分
-
- 西武新宿線
- 西武新宿駅(正面口)徒歩6分
院長紹介
横田 直正
リウマチ専門医でもあり、複数の病院で医長を務めた経験を持つ。学会や他院ドクターの勉強会に参加するなど、再生医療の有用性を広めようと精力的に活動している。
経歴
-
- 1999年
- 浜松医科大学 医学部 卒業
-
- 1999年
- 東京大学医学部付属病院 整形外科 医師
-
- 2000年
- 東京逓信病院 整形外科 医師
-
- 2000年
- 東京三楽病院 整形外科 医師
-
- 2001年
- 都立広尾病院 整形外科 医師
-
- 2003年
- 東芝林間病院 整形外科 医師
-
- 2004年
- 多摩北部医療センター 整形外科 医師
-
- 2005年
- 都立墨東病院 リウマチ科 医師
-
- 2006年
- 東京逓信病院 整形外科 医師
-
- 2007年
- 太秦病院 整形外科・リウマチ科 医長
-
- 2015年
- 富士見病院 整形外科 医長
-
- 2016年
- 東京ひざ関節症クリニック 銀座院 院長
-
- 2017年
- 東京ひざ関節症クリニック 新宿院 院長
所属学会
- 日本整形外科学会
- 日本リウマチ学会
- 日本再生医療学会
資格
- 日本整形外科学会認定専門医
- 日本リウマチ学会認定専門医
- 日本医師会認定産業医
-
-
-
- 住所
- 東京都渋谷区東 2-24-3
渋谷THビル 3F
-
- 診療時間
- 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)
-
- JR線
- 渋谷駅(新南口)徒歩10分
-
- JR線
- 渋谷駅(ハチ公口)徒歩20分
-
- JR線
- 恵比寿駅(西口)徒歩7分
院長紹介
古屋 智之
医学部卒業からおよそ10年。大学病院やその関連の一般施設、さらに地域のクリニックなど、幅広いフィールドで整形外科医療に従事してきた。ひざ関節治療に関しては、保存的治療から手術療法まで、重症度を問わず治療経験がある。
当院入職の契機は、従前の保険診療に限界を感じたことが大きい。保険診療で扱うことができる保存的治療には、投薬治療、理学療法、ヒアルロン酸等の注射療法などがあるが、十分な効果が得られないケースは少なくない。再生医療には、こうした方々の悩みを解決できる可能性があると考え、当グループへの参加を決意。経歴
-
- 2008年
- 聖マリアンナ医科大学 医学部 卒業
-
- 2008年
- 聖マリアンナ医科大学病院 研修医
-
- 2010年
- 聖マリアンナ医科大学病院 整形外科入局
-
- 2013年
- みつわ台総合病院
-
- 2014年
- 横浜市スポーツ医科学センター
-
- 2015年
- 聖マリアンナ医科大学病院 整形外科
-
- 2017年
- 新東京病院 整形外科
-
- 2021年
- 東京ひざ関節症クリニック 渋谷院 院長
所属学会
- 日本整形外科学会
資格
- 日本整形外科学会認定専門医
- 日本整形外科学会認定スポーツ医
- 日本体育協会認定スポーツドクター
-
-
-
- 住所
- 神奈川県横浜市西区北幸 1-1-8
エキニア横浜 8F
-
- 診療時間
- 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)
-
- JR横浜駅
- 徒歩2分
院長紹介
尾辻 正樹
変形性ひざ関節症はもちろん、スポーツ外傷も数多く担当した経験を持つ。前職で難渋する症例にPRP療法を用いたことから、現在の再生医療の道に進む。
経歴
-
- 2005年
- 鹿児島大学 医学部 卒業
-
- 2005年
- 鹿児島大学病院 初期臨床研修
-
- 2007年
- 鹿児島大学病院 整形外科 入局
-
- 2011年
- 埼玉県内の整形外科にて勤務
-
- 2018年
- 東京ひざ関節症クリニック 銀座院 入職
-
- 2018年
- 横浜ひざ関節症クリニック 院長就任
所属学会
- 日本整形外科学会
資格
- 日本整形外科学会認定専門医
-
-
-
- 住所
- 愛知県名古屋市中区栄 5-2-36
松坂屋パークプレイス 地下1F
-
- 診療時間
- 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)
-
- 名城線
- 矢場町駅(1番出口)徒歩1分
-
- 名城線/東山線
- 栄駅(13番出口)徒歩10分
院長紹介
武藤 真隆
糖尿病や高脂血症、高血圧の管理、脳外科疾患、皮膚科疾患など、幅広く臨床を行ってきたドクター。生活習慣や運動習慣の的確なアドバイスも得意とする。
経歴
-
- 2011年
- 徳島大学 医学部医学科 卒業
-
- 2011年
- 半田市立半田病院 初期臨床研修
-
- 2013年
- 愛知県の市民病院 整形外科
-
- 2014年
- 浜松医科大学大学院 医学系研究科
-
- 2018年
- 愛知県の整形外科クリニック 副院長
-
- 2020年
- 名古屋ひざ関節症クリニック 院長
所属学会
- 日本整形外科学会
資格
- 日本整形外科学会認定専門医
- 身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)
- 難病指定医
-
-
-
- 住所
- 大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-6-14
アクロスビル 4F
-
- 診療時間
- 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)
-
- 近鉄線阪神線/阪神線 大阪難波駅
- 14番出口から徒歩4分
-
- 御堂筋線/四つ橋線/千日前線 なんば駅
- 14番出口から徒歩4分
-
- 長堀鶴見緑地線 心斎橋駅
- 4番出口から徒歩6分
院長紹介
保田 真吾
医学博士を取得後、京都大学助教授として再生医学の研究にも従事。臨床では人工関節置換術も数多く執刀し、医長や副院長も務めていた。こうした経験から培った知識や技術を活かしつつ、困難な症例にも丁寧に向き合う医師。
経歴
-
- 1997年
- 広島大学 医学部 卒業
-
- 2001年
- 京都大学大学院 医学研究科
-
- 2007年
- 京都府立医科大学付属病院 医師
-
- 2008年
- 公益財団法人 丹後中央病院 医師
-
- 2008年
- 市立舞鶴市民病院 副院長・院長代行
-
- 2011年
- 国立病院機構 舞鶴医療センター 医長
-
- 2014年
- 公益財団法人 丹後中央病院 部長
-
- 2019年
- 大阪ひざ関節症クリニック 院長
所属学会
- 日本整形外科学会
- 日本リウマチ学会
- 日本リハビリテーション医学会
- 中部日本整形外科災害外科学会
- 日本リウマチ財団
- 日本透析医学会
- 日本糖尿病学会
- 日本糖尿病協会
資格
- 医学博士
- 日本整形外科学会認定専門医
- リウマチ財団登録医
- 日本医師会認定産業医
-
-
-
- 住所
- 兵庫県神戸市中央区加納町4-3-2
近藤ビル 7F
-
- 診療時間
- 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)
-
- JR線 三ノ宮駅
- 中央口から徒歩2分
-
- 阪神 神戸三宮駅
- 西口改札から徒歩4分
-
- 阪急 神戸三ノ宮駅
- 東改札口から徒歩2分
-
- 地下鉄 三宮駅
- 東改札出口1(E1)から徒歩2分
-
- 三宮バスターミナル
- 三宮バスターミナルから徒歩3分
院長紹介
長谷川 良一
京都大学医学部を卒業後、11年間に渡り一般病院の整形外科に勤務。その後神戸市内で整形外科クリニックを開業し、地域の整形外科医療に貢献してきた。大病院での大掛かりな治療から、より身近な地域医療まで、多種多様な治療に精通する医師。
得意な手技は関節注射で、“痛くない関節注射”を極めるべく、今なお研鑽を続けている。この他にもAKA手技(関節の痛みを取り除く関節運動学的アプローチ)、脊椎疾患・神経疾患・リウマチ疾患等、整形外科領域全般に幅広い見識がある。漫然と保存的治療を継続せざるを得ない保険診療の実態に限界を感じ、2021年、自由診療で再生医療に特化する活寿会(ひざ関節症クリニック)に参画。経歴
-
- 1981年
- 京都大学 医学部 卒業
-
- 1981年
- 京都大学 医学部整形外科教室 入局
-
- 1982年
- 田附興風会 北野病院 整形外科医員
-
- 1984年
- 兵庫県立塚口病院 整形外科 副医長
-
- 1987年
- 神戸中央市民病院 整形外科 副医長
-
- 1991年
- 大阪赤十字病院 整形外科 副医長
-
- 1992年
- 医療法人社団 長谷川整形外科 理事長
-
- 2021年
- 神戸ひざ関節症クリニック 院長
所属学会
- 日本整形外科学会
資格
- 日本整形外科学会認定専門医
- 日本整形外科学会認定スポーツ医
- 日本整形外科学会認定リウマチ医
- 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
- 日本整形外科学会認定リハビリテーション医
-
-
-
- 住所
- 福岡県福岡市中央区天神 3-16-24
ハーツ天神 7F
-
- 診療時間
- 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)
-
- 地下鉄
- 天神駅(9番出口)天神地下街を徒歩3分 西1出口より徒歩2分
-
- 西鉄
- 福岡(天神)駅(北口)徒歩7分
院長紹介
石橋 徹
九州を拠点に、臨床と研究の双方でグローバルな活躍を続ける整形外科専門医。目下のテーマは「限りなく自然治癒に近い治療法の追求」。
経歴
-
- 1988年
- 九州大学医学部卒業・同整形外科入局
-
- 1994年
- 九州大学大学院 外科系研究科 博士課程 修了
-
- 1995年
- 日本学術振興会特別研究員/九州大学整形外科
-
- 1996年
- 米国マサチューセッツ工科大学 博士研究員
-
- 1998年
- 九州厚生年金病院 整形外科
-
- 1999年
- 国立病院機構九州医療センター リウマチ科
-
- 2004年
- 生物分子工学研究所 主席研究員
-
- 2009年
- 原土井病院 整形外科部長
-
- 2015年
- ハウステンボスサテライトH2クリニック 博多院長
-
- 2015年
- アニコム先進医療研究所 取締役
-
- 2020年
- 福岡ひざ関節症クリニック 院長
所属学会
- 日本整形外科学会
- 日本リウマチ学会
資格
- 医学博士
- 日本整形外科学会認定専門医
- 日本リウマチ学会認定専門医
-

※1 当グループ調べ(2015年3月〜2021年2月)
※2 日本整形外科学会認定の専門医
※1 当グループ調べ(2015年3月〜2021年2月) ※2 日本整形外科学会認定の専門医